Quantcast
Channel: クロの思考ノート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 226

CentOS 7にFcitxを導入してanthyやmozcを使う

$
0
0

こんにちは。今回のテーマは『CentOS 7にFcitxを導入してanthyやmozcを使う』です。CentOSの日本語入力は標準でibusが入っていて、ibus-kkcによって日本語入力に特別困ることは無いのですが、他のディストロでfcitxを使っているユーザーの中にはCentOSでfcitxを使いたい方も多いのではないでしょうか?
【関連記事】
CentOS 7.0にibus-mozcをインストールする



【目次】
Fedora 19のrpmパッケージを活用する
Fcitxのインストール
    rpmパッケージの準備
    インストール
    設定ツールのインストール
入力メソッドエディタ(IME)のインストール
    設定ツールのインストール
    fcitx-anthyを使う場合
    fcitx-mozcを使う場合
Fcitxへの切り替えおよび設定
    切り替え
    設定

Fedora 19のrpmパッケージを活用する

例によってCentOSの公式リポジトリにはfcitxはありません。そこで今回はFedora19のrpmパッケージを活用することにします。ただfcitx-mozcについては一部openSUSE13.2のパッケージを活用します。理由はFedoraの公式リポジトリにfcitx-mozcのパッケージが無いからですが、その辺りの詳しいことはFedora 21に日本語入力fcitx-mozcを導入するをご覧ください。

Fcitxのインストール

rpmパッケージの準備

rpmfind.netにアクセスしてFedora19用のパッケージから以下のrpmパッケージをダウンロードします。パッケージの末尾がfc19.x86_64.rpmですのでお間違いのないようにご注意下さい。

  • fcitx-4.2.8-1.fc19.x86_64.rpm
  • fcitx-data-4.2.8-1.fc19.noarch.rpm
  • fcitx-gtk2-4.2.8-1.fc19.x86_64.rpm
  • fcitx-gtk3-4.2.8.3-1.fc20.x86_64.rpm
  • fcitx-libs-4.2.8-1.fc19.x86_64.rpm

また、設定ツールとして以下をダウンロードしておきます。

GNOMEやXfce等のGTK系のデスクトップ環境の場合
fcitx-configtool-0.4.7-1.fc19.x86_64.rpm

KDE等のQt系の場合
kcm-fcitx-0.4.3-2.fc20.x86_64.rpm

インストール

以下のコマンドでインストールしましょう。長いコマンドですが依存性を解消するためパッケージをまとめてインストールした方が楽です。(コマンドは一行です)

$ sudo yum localinstall fcitx-4.2.8-1.fc19.x86_64.rpm fcitx-data-4.2.8-1.fc19.noarch.rpm fcitx-gtk2-4.2.8-1.fc19.x86_64.rpm fcitx-gtk3-4.2.8.3-1.fc20.x86_64.rpm fcitx-libs-4.2.8-1.fc19.x86_64.rpm

設定ツールのインストール

GNOMEやXfce等のGTK系のデスクトップ環境の場合

$ sudo yum localinstall fcitx-configtool-0.4.7-1.fc19.x86_64.rpm

KDE等のQt系の場合

$ sudo yum localinstall kcm-fcitx-0.4.3-2.fc20.x86_64.rpm

入力メソッドエディタ(IME)のインストール

fcitx-anthyもしくはfcitx-mozc使いたい方をインストールすればOKです。

fcitx-anthyを使う場合

anthyを使う場合はrpmfind.netからFedora19用の以下のパッケージをダウンロードします。

  • fcitx-anthy-0.2.0-2.fc19.x86_64.rpm
  • anthy-9100h-23.fc19.x86_64.rpm

以下のコマンドでインストールします。

$ sudo yum localinstall fcitx-anthy-0.2.0-2.fc19.x86_64.rpm anthy-9100h-23.fc19.x86_64.rpm

fcitx-mozcを使う場合

fcitx-mozcの場合はFedoraのリポジトリを使えないので少々厄介ですが、openSUSEのリポジトリを活用すればOKです。今回はopenSUSE

rpmパッケージの準備
まず以下のFedora19用のrpmパッケージをダウンロードします。

  • protobuf-2.5.0-4.fc19.x86_64.rpm
  • zinnia-0.06-16.fc19.i686.rpm
  • zinnia-tomoe-0.06-16.fc19.x86_64.rpm

次に以下のopenSUSE13.2用のrpmパッケージをダウンロードします。

  • protobuf-2.5.0-4.fc19.x86_64.rpm
  • mozc-1.15.1868.102-1.4.x86_64.rpm
  • fcitx-mozc-1.15.1868.102-1.4.x86_64.rpm
  • mozc-gui-tools-1.15.1868.102-1.4.x86_64.rpm

mozc,ibus-mozcの削除
もし現在ibus-mozcを使っている場合はパッケージの衝突を起こすので削除しておきましょう。

$ sudo yum remove mozc ibus-mozc

インストール
以下コマンドで先ほどダウンロードしたパッケージをまとめてインストールします。(コマンドは一行です)

$ sudo yum localinstall protobuf-2.5.0-4.fc19.x86_64.rpm zinnia-0.06-16.fc19.i686.rpm zinnia-tomoe-0.06-16.fc19.x86_64.rpm mozc-1.15.1868.102-1.4.x86_64.rpm fcitx-mozc-1.15.1868.102-1.4.x86_64.rpm mozc-gui-tools-1.15.1868.102-1.4.x86_64.rpm

Fcitxへの切り替えおよび設定

切り替え

GNOMEをお使いの場合はibusとの統合を解除します。

$ gsettings set org.gnome.settings-deamon.plugins.keyboad active false

以下のコマンドでibusからfcitxへ切り替えます。

$ imsetting-swich fcitx

設定

以下のコマンドで設定ツールを起動します。(KDEの場合はkcm-fcitxを起動)

$ fcitx-configtool

日本語キーボードの下にanthyかmoxcの入力メソッドエディタ(IME)を設定します。
Anthy
01

Mozc
02

インライン入力できない時の設定
入力した時に文字が直接入らず、別の窓でしか表示されない場合は以下の設定を試して下さい。
設定画面で「アドオン」を選択肢「拡張」にチェックを入れます。Fcitx XIM Frontendを選択して「設定」を押します。
03
XIMでOn The Spotを使うにチェックを入れ「OK」を押します。

Fcitxを再起動します。
05

これで入力出来るようになりました。快適なLinux生活をお楽しみ下さい。
fcitx-anthy
06
fcitx-mozc
07

最後に

少々強引なやり方でしたがCentOS 7でFcitxを使えるようにしました。パッケージの依存性の問題は2015年1月現在のものですので、システムアップデートでFedora 20のパッケージが使えるようになる可能性もあります。

Sponsored Link



Viewing all articles
Browse latest Browse all 226

Latest Images

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

Trending Articles



Latest Images

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭