openSUSE 13.2のChromiumにFlash Playerをインストールする
こんにちは。今回のテーマは『openSUSE 13.2のChromiumにFlash...
View ArticleLinux Mintのアップグレード方法:17 Qianaから17.1 Rebeccaへ
こんにちは。今回のテーマは『Linux Mintのアップグレード方法:17 Qianaから17.1 Rebeccaへ』です。今回は新たにリリースされたLinux Mint 17.1へのアップグレード方法をLinux Mint流とDebian流の2つのやり方で行ってみたいと思います。 Linux Mint 17.1 Rebeccaリリース Rebeccaはqianaと同じUbuntu...
View ArticleFedora 21リリース! Fedora.next構想下での初公開
こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21リリース!Fedora.next構想下での初公開』です。2014年12月9日(米国時間)にFedora...
View ArticleFedora 21をインストールする
こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21をインストールする』です。Fedoraは最新の技術を取り込んでいて不安定な面があることから中級者向けと呼ばれることもありますが、使い勝手という点においてはビギナーにも優しい作りになっていてFedoraをLinuxの入り口にする方も多くいます。21がリリースされたこの機会にFedoraを使ってみてはいかがでしょうか? 参考記事:Fedora 21リリース!...
View ArticleCentOS 7のChromiumにFlash Playerをインストールする
こんにちは。今回のテーマは『CentOS 7のChromiumにFlash Playerをインストールする』です。RHELのクローンとしてビジネス用途としては信頼と実績があるこのディストリですが、マルチメディア関連には疎いようです。今回はそんなCentOSのChromium上でFlash Playerを動かせるようにしましょう。 【関連記事】 ■CentOS...
View ArticleXubuntu 14.04LTSでBluetoothヘッドフォンが接続できないときの対策
こんにちは。今回のテーマは『Xubuntu 14.04LTSでBluetoothヘッドフォンが接続できないときの対策方法』です。筆者はPCの前では音楽聴きながら作業することが多くてArch...
View ArticleFedora 21をインストールした後の環境設定まとめ
こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21をインストールした後の環境設定まとめ』です。筆者がfedora 21をインストール後に行った環境設定をまとめてみました。プログラミングの作業環境整備は省きました。あくまで筆者が使いやすいと感じる環境設定ですが何かのお役に立てればと思います。筆者のデスクトップ環境はGNOMEです。 関連記事:Fedora 21をインストールする...
View Articleibus-mozcのキーボードレイアウトが英語になるトラブルの対処法
こんにちは。今回のテーマは『ibus-mozcのキーボードレイアウトが英語になるトラブルの対処法』です。筆者はFedora 21にibus-mozcを入れて使っていたのですが、キーボードレイアウトがアップデート後に英語になるトラブルに見舞われました。ちょっと戸惑いましたのでお役に立てればと記事にしました。 【関連記事】 CentOS 7.0にibus-mozcをインストールする Linux Mint...
View ArticleFedora 21に日本語入力fcitx-anthyを導入する
こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21に日本語入力fcitx-anthyを導入する』です。fedora標準の日本語入力はibusですが、ibusに不満がある方やfcitxに慣れている場合はfcitxを導入してみてはいかがでしょうか?今回は公式リポジトリから配布されているfcitx-anthyを導入します。fcitx-mozcに関しては機会を改めたいと思います。 【関連記事】 Debian...
View Article【Arch Linux】pacman4.2へのバージョンアップによる依存関係トラブル回避方法
あけましておめでとうございます。今回のテーマは『pacman4.2へのバージョンアップによる依存関係トラブル回避方法』です。新しい年の始まりということもあり早速Arch Linuxのアップデートをしたところ依存性の問題が発生していました。同じ状況になった方に参考になればと記事にしました。 【目次】 システムアップデートするとエラーが出る 原因はpacmanのバージョン 3つの解決策...
View ArticleFedora 21に日本語入力fcitx-mozcを導入する
こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21に日本語入力fcitx-mozcを導入する』です。FedoraはUbuntuと人気を二分するRedHat系のディストロですが、公式パッケージの充実具合はやや物足りない感じがします。今回はFedora 21でfcitxを使っているユーザーがmozcで快適に日本語入力ができる環境を構築できることを目指して記事を書きました。 【関連記事】 Fedora...
View ArticleArch LinuxでYaourtの代替としてAURヘルパーPackerを使う
こんにちは。今回のテーマは『Arch LinuxでYaourtの代替としてAURヘルパーPackerを使う』です。Yaourtはサードパーティツールながら間違いなくArch Linuxの利便性に貢献しているツールです。しかし少々大きくなりシンプル性に欠けてている感じもして来ました。代替のAURヘルパーに変更を検討されてる方もいるのでは無いでしょうか?今回はそんな方の一助となればと記事を書きました。...
View ArticleCentOS 7にFcitxを導入してanthyやmozcを使う
こんにちは。今回のテーマは『CentOS 7にFcitxを導入してanthyやmozcを使う』です。CentOSの日本語入力は標準でibusが入っていて、ibus-kkcによって日本語入力に特別困ることは無いのですが、他のディストロでfcitxを使っているユーザーの中にはCentOSでfcitxを使いたい方も多いのではないでしょうか? 【関連記事】 CentOS...
View Article【2015年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション
こんにちは。今回のテーマは『【2015年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション』です。「Linuxって種類が沢山あって、どれが良いのかわからない」という方のお役に立てればと思います。 【関連記事】 【2014春】初心者にオススメなLinuxディストリビューション 【目次】 どのLinuxディストリビューションを使えば良いのか? ディストリビューション選びは最初のハードル...
View ArticleCentOS 7にデスクトップ環境MATEを導入する
こんにちは。今回のテーマは『CentOS 7にデスクトップ環境MATEを導入する』です。CentOSのデスクトップ環境はインストール時にGNOMEかKDEか選べますが、他のデスクトップ環境にしたい時も方もいると思います。以前はXfceの導入を記事にしましたが、ユーザーには選択肢が多いほうが良いと思いますので今回はMATEの導入をご紹介します。 【関連記事】 CentOS...
View ArticleGentoo Linuxのカーネルをアップグレードする方法
こんにちは。今回のテーマは『Gentoo Linuxのカーネルをアップグレードする方法』です。3ヶ月ほどGentooを放置していて久しぶりにシステムを更新したらカーネルのバージョンが古くて諸々のビルドに失敗しました。カーネルのアップグレードついでに記事を書きました。何かのお役に立てば幸いです。 【関連記事】 Gentoo Linuxをインストールする 【目次】...
View ArticleopenSUSE 13.2にFcitxを導入する
こんにちは。今回のテーマは『openSUSE 13.2にFcitxを導入する』です。今まで特にopenSUSEの日本語環境に不満がなかった筆者ですが、fcitxが使いたくなり導入しました。お役に立てば幸いです。 openSUSEは最初から日本語入力が快適・・・だけど...
View ArticleFcitxのスキンを自分の好みにカスタマイズする
こんにちは。今回のテーマは『Fcitxのスキンを自分の好みにカスタマイズする』です。最近はFcitxを標準の日本語入力にするディスロトも出てきて人気はibusを凌ぐ勢いですね。fcitxの魅力の一つにskin(見た目)を自分で変更できるという点があると思います。今回はスキンを自作してみました。 【目次】 Fcitxのスキンは簡単に自作できる 今回作成したスキンについて Skinをカカスタマイズしよう...
View ArticleFedora 21をCUIで起動する方法
こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21をCUI起動する方法』です。デスクトップ環境が充実しているのがFedoraの特徴とも言えますが、貧弱なマシンではGUIログインは重かったりします。すっきりとしたCUIログインもなかなか良いですよ。 【関連記事】 CentOS 7をCUIで起動する方法 Ubuntu14.04LTSをCUIで起動する方法 【目次】...
View ArticleSlackware 14.1を使ってみた
こんにちは。今回のテーマは『Slackware 14.1を使ってみた』です。Slackwareといえば、ディストリビューションとしては最古参クラスであり難易度の高いディストロとして知られています。システムの設定はファイルの手動修正、パッケージ管理もマニュアルというまさにLinux界のシーラカンス(褒めてますよ)を使ってみました。 【目次】 インストールは思ったほど難しくない...
View Article