こんにちは。今回のテーマは『Arch Linuxのインストール後の設定まとめ』です。これまで記事にしてきたArch Linuxに関する設定例を含めて導入時に行った設定をまとめました。以前にArch Linuxを導入した時のメモを元に記事化していますので、古くなっている部分もあるかも知れません。上手くいかない場合はArch Wikiを参照下さい。
【関連記事】
Arch Linuxを使ってみた
【目次】
インストール
sudoコマンドの有効化
CUIデスクトップの導入
各種ツールのインストール
プログラミング環境の構築
ユーザーディレクトリの英語化
無線LAN環境の構築
Bluetooth環境の構築
pulseaudioの導入
LAMP環境の構築
プリンターの設定(Brother製)
インストール
sudoコマンドの有効化
以下コマンドでsudoをインストールします。
root# pacman -S sudo
以下コマンドで設定ファイルを開きます。
root# visudo
パーミッションに掛かる部分を以下のように修正します。
## ## User privilege specification ## root ALL=(ALL) ALL kuroneko ALL=(ALL) ALL
CUIデスクトップの導入
基本的には以下の記事と変わりません。
Xorgサーバーの導入
以下コマンドで必要なものを入れていきます。
$ sudo pacman -S xorg-server xorg-server-utils xorg-xinit $ sudo pacman -S mesa $ sudo pacman -S xf86-video-intel $ sudo pacman -S xf86-input-synaptics
Xfce4の導入
以下コマンドでXfce4を導入します。
$ sudo pacman -S xfce4 xfce4-goodies
メディアの自動マウント化
本来はUdiskを導入すべきところですが、Xfce環境ではgvfsを導入します。
$ sudo paman -S gvfs
ディスプレイマネージャの導入
以下コマンドでLightDMを導入します。
$ sudo pacman -S lightdm lightdm-gtk3-greeter
LightDMを有効にします。
$ sudo systemctl enable lightdm.service
日本語環境の構築
基本的には以下の記事を参考にして下さい。
Arch Linuxに日本語環境を構築する
環境変数の設定
/etc/locale.confを編集します。
LANG=ja_JP.UTF-8 # LANG=en_US.UTF-8
X11キーボードレイアウトの日本語化
$ sudo vim /etc/X11/xorg.conf.d/10-keyboard.conf
以下のように修正します。
Section "InputClass" Identifier "Keyboard Defaults" MatchIsKeyboard "yes" Option "XkbLayout" "jp" EndSection
日本語フォントの設定
Linuxで使えるフォントについては以下記事を参考にして下さい。
今回は以下コマンドでIPAフォントを導入しました。
sudo pacman -S otf-ipafont
Fcitxの導入
詳細は以下記事をご覧ください。
インストール
$ sudo pacman -S fcitx-im fcitx-configtool fcitx-mozc
設定
~/.xprofileを以下のように編集
export GTK_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=fcitx export XMODIFIERS="@im=fcitx"
各種ツールのインストール
以下には代表的なツールのみ挙げておきます。
Firefox
ウェブブラウザは必須アイテムです。
$ sudo pacman -S firefox
Evince
PDF閲覧に便利なソフトです。
$ sudo pacman -S evince
Flash plugin
Flashの需要は未だありますね。以下コマンドでインストールします。
$ sudo pacman -S flashplugin
Banshee
音楽プレーヤーです。以下コマンドでインストールします。
$ sudo pacman -S banshee
Asunder
CDからリッピングするときにはとても役立ちます。詳細はAsunder : Linuxで使えるCDリッピングソフトをご覧ください。以下コマンドでインストールします。
$ sudo pacman -S asunder
Qcma
QCMAはPlaystation VITAのデータ管理をLinuxで出来るようにするツールです。詳細はあきらめることはない!LinuxとPS VITAを接続する方法をご覧ください。
GIMP
「写真屋キラー」の異名も持つ便利な画像処理ソフトです。以下コマンドでインストールします。
$ sudo pacman -S gimp
プログラミング環境の構築
Javaの導入
以下コマンドでJavaを導入します。
$ sudo pacman -S jdk7-openjdk
Eclipceの導入
以下コマンドでEclipseを導入します。
$ sudo pacman -S eclipse
Vimのクリップボード有効化
以下の記事を参考にして下さい。
Arch LinuxでVimのクリップボードを使う方法
ユーザーディレクトリの英語化
以下コマンドでユーザーディレクトリを英語化します。
$ sudo pacman -S xdg-user-dirs-gtk $ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
無線LAN環境の構築
Bluetooth環境の構築
pulseaudioの導入
LAMP環境の構築
プリンターの設定(Brother製)
最後に
いままで記事にするだけで情報を一元化できていなかったので、自分の備忘録を兼ねて一つに記事にまとめました。本記事がお役に立てば幸いです。
Sponsored Link