Quantcast
Channel: クロの思考ノート
Browsing all 226 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Slackware 14.1をインストールする

こんにちは。今回のテーマは『Slackware 14.1をインストールする』です。Slackwarehaは国内ではあまり人気がなくなりましたが、Linuxディストリビューションの元祖とも言える古参です。Linuxカーネルにパッチを当てず、パッケージの依存性はユーザーが解決するというシンプルで力強いディストロです。最小環境からの構築もGUIデスクトップ環境ごとインストールするのも思いのままです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Xfce4-terminalのカラースキームをカスタマイズする

こんにちは。今回のテーマは『Xfce4-terminalのcolor schemeをカスタマイズする』です。LinuxユーザーにとってXtermやGnome端末等のターミナルエミュレータは最もよく利用するアプリケーションではないでしょうか?今回はXfceの標準ターミナルであるXfce4-terminalのカラースキームを自分好みにカスタマイズしていきます。 【目次】...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxで文字コードを変換する方法

こんにちは。今回のテーマは『Linuxで文字コードを変換する方法』です。WindowsやMacから送られてきた添付ファイルが文字化けして読めないということはよくあります。大抵の場合は文字コードが異なることで起こります。また、現在のLinuxではUTF-8が主流ですが、EUC-JPを使っているシステムからファイルをコピーしてくると文字化けすることもあります。今回はそんな時も慌てず対応するためのツールを...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Slackwareに日本語デスクトップ環境を構築する

こんにちは。今回のテーマは『Slackwareに日本語デスクトップ環境を構築する』です。Slackwareの日本語デスクトップ環境構築は想像していたよりアッサリ終わりました。設定ファイルで設定しても別の設定が邪魔して反映されないなどのトラブルもありませんでした。Slackwareはとてもシンプルで素直なディストロだと実感しました。当記事がお役に立てば幸いです。 【関連記事】 Slackware...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Gentoo Linuxにデスクトップ環境Xfceを導入する

こんにちは。今回のテーマは『Gentoo Linuxにデスクトップ環境Xfceを導入する』です。これまでGentoo Linuxではデスクトップ環境としてEnlightenmentを使ってきましたが、少々新しい環境が欲しくてXfceを導入しました。 【関連記事】 Gentoo Linuxにデスクトップ環境Enlightenmentを導入する Gentoo Linuxに日本語環境を構築する 【目次】...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Fedora 21でBrother製プリンターを使う

こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21でBrother製プリンターを使う』です。最近はプリンタ主要メーカーがLinux向けのドライバをパッケージ形式で配布するようになりました。Brotherもプリンタやスキャナのドライバをrpmとdeb形式で配布しているため、RedHat系やDebian系では導入が非常に楽です。今回はFedoraでBrother製プリンターを使えるようにしてみます。...

View Article

Arch LinuxのNetworkManager 1.0.0-2への更新時トラブル

こんにちは。今回のテーマは『Arch LinuxのNetworkManager 1.0.0-2への更新時トラブル』です。筆者はArch Linuxのネットワーク設定はNetworkManagerを使って行っていました。2015年の2/14のアップデートでネットワークに接続できなくなったトラブルに遭遇したのでエントリーにしておきます。 【関連記事】 Arch...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Slackware14.1でソースからパッケージを自作する

こんにちは。今回のテーマは『Slackware14.1でソースからパッケージを自作する』です。公式リポジトリからバイナリで配布されているパッケージがとても少ないSlackwareは他のディストリビューションのパッケージをSlackware用に変換したりソースからビルドする機会が多いです。今回はソースからビルドしたソフトウェアをパッケージ化して管理していきます。 【関連記事】 Slackware...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Bashのプロンプトをカスタマイズする

こんにちは。今回のテーマは『Bashのプロンプトをカスタマイズする』です。どんなプロンプトでも機能に支障はありませんが、よく使うものだからこそ自分なりのカスタマイズをしておきたいと思います。楽しいLinuxライフをどうぞ 【関連記事】 Fcitxのスキンを自分の好みにカスタマイズする 【目次】 プロンプトとは プロンプトを自分の好みにカスタマイズ プロンプトをカラフルにする プロンプトとは...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

VimをMarkdownエディタにするmdforvimプラグインを作った

こんにちは。今回のテーマは『VimをMarkdownエディタにするmdforvimプラグインを作った』です。隙間時間で作っていたプラグインmdforvimが何とか動くようになったので公開しました。 【関連記事】 これで使える!Vimのコマンド集(基本操作編) 【目次】 VimをMarkdownエディタにするプラグイン:mdforvim mdforvimの特徴 mdforvimの使い方 作成経緯...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Slackwareのパッケージ管理ツールslackpkgを使う

こんにちは。今回のテーマは『Slackwareのパッケージ管理ツールslackpkgを使う』です。slackpkgは公式なパッケージ管理ツールであり、これを使うことで公式パッケージの管理がぐっと楽になります。手動のパッケージ管理も趣深いですが、利便性を優先するなら使ってみる価値があると思います。 【関連記事】 Slackware14.1でソースからパッケージを自作する Slackware...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Arch Linuxのインストール後の環境設定まとめ

こんにちは。今回のテーマは『Arch Linuxのインストール後の設定まとめ』です。これまで記事にしてきたArch Linuxに関する設定例を含めて導入時に行った設定をまとめました。以前にArch Linuxを導入した時のメモを元に記事化していますので、古くなっている部分もあるかも知れません。上手くいかない場合はArch Wikiを参照下さい。 【関連記事】 Arch Linuxを使ってみた...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Fedora 21に日本語入力uimを導入する

こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21に日本語入力uimを導入する』です。日本語入力はuim!というuim派の方のお役に立てばと思い今回の記事を書きました。個人的にはFcitxが好きですが、たまには気分を変えてuimというのも悪くないかも知れません。 【関連記事】 Fedora 21に日本語入力fcitx-mozcを導入する 【目次】 fcitxとfcitx-anthyのインストール...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Gentoo LinuxでOverlayを利用する

こんにちは。今回のテーマは『Gentoo LinuxでOverlayを利用する』です。Gentoo LinuxにはOverlay(オーバーレイ)という外部のebuildを扱う仕組みがあり、とても便利です。公式リポジトリにパッケージがない場合もオーバーレイの導入で解決するかも知れません。 【目次】 オーバーレイについて オーバーレイを使えるようにしよう オーバーレイを使ってみる オーバーレイについて...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7にFlash Playerをインストールする

こんにちは。今回のテーマは『CentOS 7にFlash Playerを導入する』です。サーバー用途が多いCentOSにFlash Playerを導入したいという需要がどれだけあるか少々謎なのですが、お役に立てればと記事化しました。Adobe社はYUM向けのリポジトリでも配布しているので楽に導入できます。これもRed Hatのチカラでしょうか・・・ 【関連記事】 CentOS...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Slackware14.1でSlackBuilds.orgを利用したパッケージ管理

こんにちは。今回のテーマは『Slackware14.1でSlackBuilds.orgを利用したパッケージ管理』です。手動でパッケージ管理を求めるSlackwareにの半公式的なビルドスクリプトリポジトリのSlackBuild.orgの使い方を簡単に紹介します。SlackBuilds.orgの存在はLinux界のシーラカンスに起きた大きな環境変化だと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Vine Linux 6.3をインストールする

こんにちは。今回のテーマは『Vine Linux 6.3をインストールする』です。Vine Linuxは国内で開発が進められていて、日本語の扱いに定評のあるディストリビューションです。英語がLinux導入のハードルになっている方はVine Linuxから試してみるという手もありますよ。 【関連記事】 【2015年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション 【目次】...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2015年 Linuxでも使えるフリーフォント集

こんにちは。今回のテーマは『2015年 Linuxで使えるフリーフォント集』です。前回のに引き続き2015年度版です。Linuxでも無料で使えるフリーフォントを集めました。筆者も実際使っているものも多いです。これでもう「Linuxはフォントが少なくて使えない」なんてことはないですよね? 【関連記事】 Linuxでも使えるフリーフォント集2014 【目次】 個人・商用利用可能なフォントを厳選...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

VimにプラグインマネージャーVundleを導入する

こんにちは。今回のテーマは『VimにプラグインマネージャーVundleを導入する』です。vimはとても便利なプラグインが多数ありますが、インストールや更新は数が多いと大変です。プラグインを一つひとつマニュアルでインストールしても良いのですが、プラグインマネージャーがあるととても便利にプラグインを管理できるようになります。尚、本記事はLinuxユーザーを対象にしています。 【関連記事】...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

LinuxでGyaoを観る方法 【2015年版】

こんにちは。今回のテーマは『LinuxでGyaoを観る方法 【2015年版】』です。以前にLinuxでGyaoを視聴する記事を書いた時とは少々状況が変わってきましたので新たに記事を書きました。「あれ?記事の通りやったけど見れないよ?」という方への言い訳とメッセージです。 【関連記事】 Linux+Firefoxで動画サイトGyaO!を観る方法...

View Article
Browsing all 226 articles
Browse latest View live