Vine Linux 6.3を使ってみた
こんにちは。今回のテーマは『Vine Linux 6.3を使ってみた』です。ご存知の通りVine Linuxは国産ディストロとして日本語がまともに使えるLinuxとして人気を集めたディストリビューションです。現在では日本語環境が整ったディストリビューションが増えてきて以前程の存在感がなくなってきていますが、Vine Linuxの快適さをお伝えできればと思い記事を書きました。 【関連記事】 Vine...
View ArticleSlackware14.1でsbopkgを使いパッケージを管理する
こんにちは。今回のテーマは『Slackware14.1でsbopkgを使いパッケージを管理する』です。SlackBuilds.orgについては以前の記事で書きましたが、この半公式のパッケージリポジトリの存在は今やSlackwareにとってとても大きな存在になっていると思います。今回はそのSlackBuilds.orgをより使いやすくするツールについて取り上げたいと思います。 【関連記事】...
View ArticleXubuntu 15.04の変更点
こんにちは。今回のテーマは『Xubuntu 15.04の変更点』です。2015年4月23日にUbuntu15.04がリリース予定であり、公式フレーバーであるXubuntuもリリースされる予定です。今回はちょっと先取りしてXubuntu 15.04 Beta2を使ってみましたので簡単に変更点を紹介できればと思います。 【目次】 ほぼXfce 4.12が導入されたXubuntuへ...
View ArticleLinuxで使える画像ビューアを集めてみた
こんにちは。今回のテーマは『Linuxで使える画像ビューアを集めてみた』です。比較的メジャーで入手しやすいものを集めたのでディストリビューションに関わりなく使ってみることができると思います。尚、記事中のスクリーンショットはXubuntu14.10LTSをメインで撮ったものが多く、補助的にFedora 21、Arch Linuxでも撮っております。 【目次】 Linuxで使える画像ビューアは種類が豊富...
View ArticleDebianやUbuntuで公式パッケージのソースをダウンロード/ビルドする
こんにちは。今回のテーマは『DebianやUbuntuで公式パッケージソースをダウンロード/ビルドする』です。最近、Debianで公式パッケージのソースをビルドする機会がありまして、改めてAPTってよく出来てるなと思ったので記事にしました。個人的な備忘録的な記事ですので人様の役にはたたないかも知れませんが・・・ 【関連記事】 意外に簡単!Debパッケージを自作する方法 【目次】...
View ArticleArch LinuxをUEFI + GPT環境にインストールする
こんにちは。今回のテーマは『Arch LinuxをUEFI + GPT環境にインストールする』です。最近はUEFI対応のマシンが増えてきてLinuxディストリビューションもUEFI対応が進んでいます。Arch LinuxもUEFIに対応しています。しかし、インストール方法はBIOSマシンと若干異なる点がありますので今回記事にしてみました。 【関連記事】 Arch Linuxをインストールする...
View ArticleDebian 8.0 Jessie リリース
こんにちは。今回のテーマは『Debian 8.0 Jessie リリース』です。2015年4月25日にDebian 8 Jessieがリリースしました。Linuxファンの中には楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか?Debianのメジャーアップグレード公開は2年ぶりとなります。 【目次】 2年間の成果Jessieリリース 大幅なパッケージの更新 標準デスクトップはGNOME...
View ArticleSlackware14.1のブートローダをLILOからGRUBに変更する
こんにちは。今回のテーマは『SlackwareのブートローダをLILOからGRUBに変更する』です。Linuxで有名なブートローダと言えばLILOとGRUBが浮かぶのではないでしょうか?今回はSlackwareで標準となっているLILOからGRUBに変更してみます。 【関連記事】 Slackware 14.1をインストールする 【目次】 LILOからGRUBへ GRUBのインストール...
View ArticleSoundConverter:Linuxで使えるオーディオファイル変換ソフト
こんにちは。今回のテーマは『SoundConverter:Linuxで使えるオーディオファイル変換ソフト』です。オーディオファイルnのフォーマット変換はLinuxでも簡単に行えます。今回はGUIで気軽に使えるSoundConverterというソフトを紹介します。 手軽に使えるGUIツール...
View ArticleLinuxで使えるデスクトップ環境2015
こんにちは。今回のテーマは『Linuxで使えるデスクトップ環境2015』です。今回紹介するデスクトップ環境はすべてオープンソースで開発が進んでおり、Linuxに限らず多くのオープンソースOSで使うことが可能です。筆者の独断と偏見でデスクトップ環境をレビューしてみたいと思います。 【目次】 デスクトップ環境を変えれば操作性が大きく変わる 実用的で使いやすいデスクトップ7選 GNOME KDE Xfce...
View ArticleDebian 8.0 Jessieをインストールする
こんにちは。『Debian 8.0 Jessieをインストールする』です。Wheezyの登場から2年を経てJessieがリリースされました。今回はSystemdが導入されたリリースとしても注目を集めました。DebianはUbuntuなどに比べると敬遠されるイメージもありますが、とても使いやすいディストロだと思います。この機会に使ってみてはいかがでしょうか? 【関連記事】 Debian 8.0...
View ArticleVine Linux 6.3でBrother製プリンターを使う
こんにちは。今回のテーマは『』です。国産ディストロであるVine Linuxは日本人が使いやすいように調整されており、国内には根強いファンをもつディストロです。今回はBrother製のプリンタを使えるようにしてみましたが、非常にスムーズに導入可能でした。これからVine Linuxを使ってみたいけど、プリンタの導入ってどんな感じ?という方のお役に立てば幸いです。 【関連記事】...
View ArticleSlackware 14.1をUEFI + GPT環境にインストールする
こんにちは。今回のテーマは『Slackware 14.1をUEFI + GPT環境にインストールする』です。 【関連記事】 Slackware 14.1を使ってみた Slackware 14.1をインストールする 【目次】 Slackwre 14.1はUEFIブートに対応 インストールメディアの準備 インストールしよう インストールメディアの起動 パーティショニングとファイルシステムの作成...
View ArticleArch LinuxでWayland + Westonを動かしてみる
こんにちは。今回のテーマは『Arch LinuxでWayland + Westonを動かしてみる』です。次世代のディスプレイサーバーとして注目されているWaylandを動かして見たいと思います。ただ、Waylandはまだ開発段階のものですので今回の内容は実用的というよりは使って試してみたという内容になります。 【目次】 次世代のディスプレイサーバ Wayland Waylandを動かす環境を整えよう...
View ArticleFedora 22リリース!パッケージマネージャーは「DNF」に
こんにちは。今回のテーマは『Fedora 22リリース!パッケージマネージャーは「DNF」に』です。2015年5月26日にFedora 22がリリースされました。Fedoraは最新の技術を取り込むことでも有名なディストリビューションですが、今回のリリースでも新たな技術が導入されました。 Fedora.next体制における2回目のリリース 2014年12月にリリースされたFedora...
View ArticleFedora 22をインストールする
こんにちは。今回のテーマは『Fedora 22をインストールする』です。今回のリリースではパッケージ管理システムがYumからDNFに変更されるという点が目立った変更点となりました。RedHat系の最新技術が詰め込まれたディストロとして使ってみるのも面白いと思います。 【関連記事】 Fedora 22リリース!パッケージマネージャーは「DNF」に 【目次】 Fedoraのインストールはとても簡単...
View ArticleVirtualBoxにUEFIでインストールしたらXorgサーバーが起動しない時の対処法
こんにちは。今回のテーマは『VirtualBoxにUEFIでインストールしたらXorgサーバーが起動しない時の対処法』です。長いタイトルでスミマセン。最近Slackware14.1をVirtualBoxにUEFIブートでインストールしてみたのですが、Xが起動しないトラブルに見舞われました。原因の特定には至らなかったのですが、ひとまず解決したので記事にしてみます。何かのヒントになればと思います。...
View ArticleDebianをWheezy からJessieにアップグレードする
こんにちは。今回のテーマは『DebianをWheezy からJessieにアップグレードする』です。Debian 8...
View ArticleFedora 22に日本語入力Fcitxを導入する
こんにちは。今回のテーマは『Fedora 22に日本語入力Fcitxを導入する』です。日本語入力は操作感や習慣によって好みが明確に別れるものの一つだと思います。Fedora 22では標準の日本語入力としてibus-kkcが採用されていますが、これまでFcitxを使い続けてきたユーザーとしてみればFedoraでもFcitxを使いたいと思うのでは無いでしょうか?今回はFedora...
View ArticleFedora 21をFedora 22にアップグレードする
こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21をFedora 22にアップグレードする』です。Fedora 22がリリースされて興味を持っている方もいらっしゃると思います。今回は既にFedora 21を使用しているけどFedora 22へのアップグレードってどうやるの?という方のお役に立てればと記事を書きました。 【関連記事】 Fedora 22をインストールする 【目次】 準備...
View Article