Linuxで使えるグラフ作成ソフトgnuplotの使い方
こんにちは。今回のテーマは『Linuxで使えるグラフ作成ソフトgnuplotの使い方』です。gnuplotはグラフ作成ソフトです。仕事でグラフを作成するときにはエクセルを使う機会が多いと思うのですが、3次元のシミュレーション結果等をプロットするときにはgnuplotの方が便利です。とても機能が多いので全ては紹介しきれませんが今回は「とりあえず使えるようになる」ことを念頭に基本的な使い方をご紹介できれ...
View ArticleDebian 8 JessieをCUIで起動する方法
こんにちは。今回のテーマは『Debian 8 JessieをCUIで起動する方法』です。システムを起動する度にディスプレイマネージャーが起動するのは最近のシステムでは当然のようになりましたが、CUIモードで起動したい方も結構多いのではないでしょうか?今回はSystemdを導入したことで話題となったDebian 8 Jessieを取り上げます。 【関連記事】 Fedora 21をCUIで起動する方法...
View ArticleUbuntuにJavaFX開発環境を構築する
こんにちは。今回のテーマは『UbuntuにJavaFX開発環境を構築する』です。Java 8から標準GUIとして位置づけられたJavaFXは現代的なGUI開発を可能としており、SwingからJavaFXへ切り替えようとしている方も多いのではないでしょうか?今回はUbuntuにJavaFX環境の構築方法をお伝えできればと記事にしました。 【関連記事】 Ubuntu 14.04にOpen JDK...
View ArticleVirtualBox上のArch Linuxで共有フォルダ機能を使う
こんにちは。今回のテーマは『VirtualBox上のArch Linuxで共有フォルダ機能を使う』です。VirtualBoxの共有フォルダ機能はとても便利ですが、少々設定がとっつきにくい面もあると思います。今回はゲストOSとしてArch Linuxを動かす際のVirtualBoxの共有フォルダ設定をご紹介します。 【関連記事】...
View ArticleZorin OS 10をインストールする
こんにちは。今回のテーマは『Zorin OS 10をインストールする』です。2015年8月1日Zorin OS 10がリリースされました。リリース情報は公式BLOGをご覧ください。現在、無料で使用できるのはCORE,LITEです。リリースから少々遅れてしまいましたが、Zorin OS 10のインストール方法をご紹介します。 関連記事: ■Zorin OS...
View ArticleVirtualBox上のゲストOSにSSHで接続する
こんにちは。今回のテーマは『VirtualBox上のLinuxにSSHで接続する』です。VirtualBoxにはクリップボードの共有化などのホストOSとゲストOSをつなぐ便利な機能がいろいろありますが、ssh接続でホストOSからゲストOSを操作してしまうというのも場合に酔っては操作性を向上させる一つの手段だと思います。今回はホストOS、ゲストOSともにLinuxという想定で書いていますが、内容自体は...
View ArticleWordPressをダウングレードする方法
こんにちは。今回のテーマは『WordPressをダウングレードする方法』です。WordPressは簡単にアップグレード可能ですが、アップグレードには意外な罠が潜んでいることもあります。目を瞑れる程度の不具合ならば次回のアップデートで改善されるのを待つのも手ですが、とても不便な場合はダウングレードを行う必要があります。 【関連記事】 WordPressを新環境へ「まるごと」移転する方法...
View ArticleUbuntu 15.04でBrother製スキャナーを使う
こんにちは。今回のテーマは『Ubuntu 15.04でBrother製スキャナーを使う』です。今やプリンターとスキャナはセットでパソコン周辺機器の必需品となりました。最近では多くのメーカーがLinux対応の機種を販売しています。また、ネットワーク接続可能なモデルも増えてきてより簡単に接続可能になっています。今回はBrother製の複合機のスキャナをUbuntu 15.04で使えるようにしてみます。...
View ArticleVirturalBoxでUSBデバイスを使用する
こんにちは。今回のテーマは『VirturalBoxでUSBデバイスを使用する』です。VirtualBoxを使用しているとUSBメモリを使いたくなる機会は結構多いと思うのですが、単純にホストOSにUSBデバイスを接続してあってもゲストOS側に認識されられないこともあります。今回はVirtualBoxでUSBメモリを使用してUSBデバイスを使用する設定例を紹介できればと思います。 【関連記事】...
View ArticleCentOS 7環境のSublime Textで日本語入力をする
こんにちは。今回のテーマは『CentOS 7環境のSublime Textで日本語入力をする』です。Sublime Textを使ってみたけど日本語の入力が上手くいかない…そんな経験はないでしょうか?今回はコメントで頂いたご質問からSublime Textの日本語入力をCentOS 7で設定する方法をご紹介したいと思います。 【目次】 CentOS 7でSublime Textに日本語入力したい...
View ArticleLinuxにSublime Text 3をインストールする
こんにちは。今回のテーマは『LinuxにSublime Text 3をインストールする』です。Sublime Textはエレガントなルックスと様々な機能拡張がプラグインで手軽に行える便利さを兼ね備え人気を集めているエディタです。もちろんLinuxでも使用できます。Sublime Textでの日本語入力に関してはコチラをご覧ください。 【目次】 Sublime...
View ArticleLFS 7.7を構築する [Part 1 LFS概略とホストシステム選択編]
こんにちは。今回のテーマは『LFS 7.7を構築する [Part 1 LFS概略とホストシステム選択編]』です。時間を見つけては少しずつLFS(Linux From...
View ArticleLFS 7.7を構築する [Part 2 一時環境の構築準備編]
こんにちは。今回のテーマは『LFS 7.7を構築する [Part 2 一時環境の構築準備編]』です。本記事はLFS 7.7を構築する [Part 1...
View Articlesudo時に環境変数PATHが引き継がれない時の対策
こんにちは。今回のテーマは『sudo時に環境変数PATHが引き継がれない時の対策』です。sudoはいちいちrootにならずともコマンドを実行できる安全で便利なツールですが、その安全性を重視した設定のために少々不便な時もあります。今回はsudo時に環境変数PATHが引き継がれない対策を記事にしました。 【目次】 sudoでは設定したPATHが初期化されることがある 原因はsudoの設定...
View ArticleLFS 7.7を構築する [Part 3 一時的環境の構築編]
こんにちは。今回のテーマは『LFS 7.7を構築する [Part 3 一時的環境の構築編]』です。本記事はLFS 7.7を構築する [Part 2...
View ArticleUbuntuにAndroid Studioを導入して開発環境を整える
こんにちは。今回のテーマは『UbuntuにAndroid Studioを導入して開発環境を整える』です。これまで書籍等で紹介されてきたAndroidの開発環境といえばEclipseでした。しかし今後はGoogleが公式サポートする開発ツールということでAndroid Studioが標準の開発環境になると思います。今回はUbuntu-makeを利用して簡単にAndroid開発環境を構築していきます。...
View ArticleEclipseのAndroidプロジェクトをAndroid Studioに移行する
こんにちは。今回のテーマは『EclipseのAndroidプロジェクトをAndroid Studioに移行する』です。UbuntuにAndroid Studioを導入して開発環境を整えるでも触れたのですが、Eclipse用のAndroid用プラグインADT(Android Developer...
View ArticleLFS 7.7を構築する [Part 4 基本ソフトウェアのインストール編]
こんにちは。今回のテーマは『LFS 7.7を構築する [Part 4 基本ソフトウェアのインストール編]』です。本記事はLFS 7.7を構築する [Part 3 一時的環境の構築編]からの続きとなります。今回はLFS構築作業のクライマックスとも言える基本ソフトウェアのインストール作業です。詳細な作業はLFS-BOOK (*1)を参照いただくとして、作業の流れとTIPSをお届けできればと考えています。...
View ArticleVim用のMarkdownプラグインmdforvimを改良しました
こんにちは。今回のテーマは『Vim用Markdownプラグインmdforvimを大幅改良しました』です。公開してからしばらく放置気味だったのですが、なんとか時間を見つけてメンテナンスを再開しました。今回は特にプレビュー部分をテコ入れしましたので記事としてご報告します。 【目次】 Vimプラグインmdforvimについて Vim用Markdownプラグインmdforvimがもっと使いやすく 今後の予定...
View ArticleArch Linuxアップデート後にBluetoothヘッドセットが接続できなくなった時の対処方法
こんにちは。今回のテーマは『Arch Linuxアップデート後にBluetoothヘッドセットが接続できなくなった時の対処方法』です。久しぶりにArch Linuxのシステム全体をアップデートしたらBluetoothヘッドセットが接続できなくなりました。原因はpulseaudioのパッケージが分割されたことによる影響だったようです。同様のエラーに遭遇している方の参考になれば幸いです。 【目次】...
View Article